古市研究室 新着情報
What's up!, the latest news at Furuichi Lab.

 

[dropcap cap="本"]日(2010年12月22日),卒業アルバム用の写真撮影をこのような雰囲気で行いました.古市研究室の第1期生は,こんな感じの10名+先生です.[/dropcap]

{rokbox title=|卒業アルバム写真撮影中| }images/stories/photos2010-01/2010-12-22-furulab-11-dsc_0030.png{/rokbox}
卒業アルバム写真撮影中

{rokbox title=|卒業アルバム写真撮影中| }images/stories/photos2010-01/2010-12-22-all-casts-front-dsc_0017.png{/rokbox}
卒業アルバム写真撮影中

{rokbox title=|卒業アルバム写真撮影中| }images/stories/photos2010-01/2010-12-22-dancing-hanamura-dsc_0007.png{/rokbox}
卒業アルバム写真撮影中

[dropcap cap="先"]日紹介したAR PictureBookに,ジェスチャで効果音を付けられる機能が追加されました.詳細は3月の情報処理学会全国大会にて発表します.[/dropcap]

{rokbox title=|AR PictureBook改良版(仮称)| }images/stories/photos2010-01/2010-12-22-picture-book-dsc_0194.png{/rokbox}
AR PictureBook改良版(仮称)

[dropcap cap="新"]年あけましておめでとうございます.学生の皆さん,そして古市研究室の活動に興味を持って下さって応援していただいている皆様のご多幸をお祈り申し上げます.

さて,本日より2011年のブートストラップを行うにあたり,まずは昨年の古市研究室の10大ニュースを整理したいと思います.Facebook上へ昨年末に掲示したものに対し,皆さんからのコメントを反映したものとなっています.

  1. 三月:情報処理学会全国大会で一期生の3年生が3件成果を発表
  2. 四月:二期生として3年生6名が配属,1名は初の女子学生
  3. 四月:自動車工学リサーチセンタ発足,先生が副センター長に 
    ※秘書高橋さんが入ラボ
  4. 八月:米国KSUからユースト+Skypeによる遠隔ゼミを実施
    ※KSU:Kent State University
  5. 八月:3年生が全員インターンシップ実施,2名は初のTV局と映像制作会社
  6. 九月:伊豆高原の五景館・南風楼でゼミ合宿
    ※南風楼は2011年3月に閉館
  7. 九月:情報科学技術フォーラム(FIT)で4年生が3件成果を発表
  8. 十月:デジタルコンテンツエキスポにMU^3-Table出展
    ※Creator Hanaがデビュー
  9. 十一月:BSジャパンの「世の中進歩堂」へ出演,その他取材多数
  10. 十一月:学園祭で牛串を販売,グルメ大賞で二位受賞
    <番外>
  1. 七月:リユニオンパーティキャスターズ発足,ユースト中継支援本格開始
  2. 七月:一期生3名大学院試験に合格!古市研初の院生誕生予定
  3. 十一月:防衛技術シンポジウムで4年生が発表
  4. 十二月:一期生7名が卒業論文を提出

 

さて,2011年は四月に初のメディアデザインコース専攻の学生が入ラボする見込みです.情報工学専攻と情報数理専攻の学生が一堂に会することによって,これまで思いつかなかった斬新なアイデアに基づく研究が始まることを期待してます.

更に,同じ時期に大学院生一期生が誕生します.研究スペースが手狭ではありますが,学生の皆さんの英知により,自然と発想したくなる心地良い研究スペースを維持していきたいと思います.

「研究に邁進し,学生生活をエンジョイする集団」,古市研究室.今年はSerious Game Design Laboratoryとして,社会に役立つシリアスゲームの実現を目指して全員で頑張り(エンジョイと同義語です)たいと思います.

また,自動車工学リサーチセンター(NU-CAR)も春から2年目となります.独立採算のために運営が苦しいのが現状ですが,未来の自動車産業は我々IT技術者が大きな役割を担うことは間違いありません.元Googleジャパンの辻野氏の今年の年頭の挨拶の中では,Googleが無人走行車の研究を行っている記事が紹介されています.NU-CARでは,これまでとは異なる人々が,従来の人々と一緒になって自動車と交通を研究する,そのよう流れを実現したいと思います.

シリアスゲームデザインラボと自動車工学リサーチセンターに,ご期待下さい.[/dropcap]

{rokbox title=|謹賀新年| }images/stories/photos2011-001/2011-01-04-entrance-dsc_0024.png{/rokbox}
謹賀新年

[dropcap cap="W"]e had a guest from KSU (Kent State University) on Jan. 4, 2011, and we had a TAKOYAKI PARTY in our laboratory. Not only our students, but also students and a teacher from other departments got together, and enjoyed very much.

[/dropcap]

{rokbox title=|TAKOYAKI PARTY| }images/stories/photos2011-001/2011-01-04-tako-party-dsc_0017.png{/rokbox}
TAKOYAKI PARTY

[dropcap cap="韓"]国の大徳大学より,Joon-Youg Sung総長をはじめとする13名の皆様が生産工学部を訪問され,NU-CARの景山センター長と見坐地・古市両センター長とで対応致しました.まず松井学部長より歓迎の挨拶を行った後,NU-CARの景山センター長と見坐地・古市両センター長とで本学部の紹介と自動車工学を中心とした教育と研究について,活発な討議を行いました.特に,少子高齢化は日韓両国共通の課題であるとの認識で,両国における取り組みと今後の課題等についてが話題となり,今後も様々な面での交流を継続する旨話し合いました.[/dropcap]

{rokbox title=|松井生産工学部長とJoon-Youg Sung大徳大学総長| }images/stories/photos2011-001/2011-01-26-daeduk-dsc02383.png{/rokbox}
松井生産工学部長とJoon-Youg Sung大徳大学総長

{rokbox title=|NU-CAR紹介中の古市先生| }images/stories/photos2011-001/2011-01-26-daeduk-dsc_0011.png{/rokbox}
NU-CAR紹介中の古市先生

{rokbox title=|ドライブシミュレータを体験していただきました| }images/stories/photos2011-001/2011-01-26-daeduk-dsc_0059.png{/rokbox}
ドライブシミュレータを体験していただきました

{rokbox title=|集合写真| }images/stories/photos2011-001/2011-01-26-daeduk-001-dsc_0066.png{/rokbox}
集合写真

 

 

[dropcap cap="こ"]の時期の大学は,卒論・修論発表会向けに最終評価を行ったり,デモビデオの撮影等で学生達はそこかしこで被験者集めをしています.NU-CARの大学院2年(機械工学研究科)の白荻君は,車を運転中に流す音楽の種類によるドライバの安全運転への影響に関する評価を,ドライブシミュレータを用いて行っています.[/dropcap]

{rokbox title=|実験の合間にくつろぐ白荻君| }images/stories/photos2011-001/2011-01-25-shiraogi-dsc_0167.png{/rokbox}
実験の合間にくつろぐ白荻君

[dropcap cap="こ"]の時期の大学は,卒論・修論発表会向けに最終評価を行ったり,デモビデオの撮影等で学生達はそこかしこで被験者集めをしています.M&Sラボ4年の萩原君は,3次元仮想空間上に効率良く人物モデルを表示するための技術を考案し,その効果について多数の学生によるインタビューによって評価を行っています.[/dropcap]

{rokbox title=|実験中の被験者(3年生学生)| }images/stories/photos2011-001/2011-01-28-hagi-john-dsc_0078.png{/rokbox}
実験中の被験者(3年生学生)

{rokbox title=|実験後インタビュー中の萩原君と被験者| }images/stories/photos2011-001/2011-01-28-hagi-john-dsc_0083.png{/rokbox}
実験後インタビュー中の萩原君と被験者

[dropcap cap="卒"]業研究発表会が2011年2月7日に行われ,当研究室の7名が発表を行いました.卒業研究のテーマは次の通りで,2年間の研究成果の集大成をデモも含めて発表しました.

  1. 異種シミュレータ連携によるITS評価支援法に関する研究(志甫侑紀)
  2. 3次元仮想空間への人物等の2.5次元アニメーションモデル実現法に関する研究(萩原佑亮)
  3. 複数ユーザによるAR技術を用いた個別メニュー表示・操作可能なテーブルトップ型HMIの研究(武田智裕)
  4. 外部拡張型ゲームAIの意思決定過程可視化に関する研究(佐々木夏朗)
  5. 複数ユーザ認識機能を備えたテーブルトップ型HMIの協調型音楽制作卓への応用法に関する研究(花村成慶)
  6. ジェスチャー入力による電子絵本の効果音制御法に関する研究(岩脇貴久)[/dropcap]

{rokbox title=|発表風景| }images/stories/photos2011-001/2011-02-07-sotsuron-dsc02412.png{/rokbox}
発表風景

{rokbox title=|発表風景| }images/stories/photos2011-001/2011-02-07-sotsuron-dsc02400.png{/rokbox}
発表風景

{rokbox title=|発表風景| }images/stories/photos2011-001/2011-02-07-sotsuron-dsc02418.png{/rokbox}
発表風景

[dropcap cap="ブ"]レインコンピュータインタフェース(BCI)の実験を,NU-CAR綱島先生の研究室に所属する博士後期課程の学生さんに,体験させていただきました.先生が頭に装着しているのは,近赤外(NIR)を照射し,その反射波を計測することによって,脳の血流変化を計測するための装置です.この装置を用いることによって,先生の前のロボットアームを”動け!”と念じると,脳の血流変化によって操作することができるというもので,その実験中の風景です.来年度は,BCIもマルチモーダルなヒューマンインタフェースの研究の一部に取り込めないか否か検討を始めることにしました.[/dropcap]

{rokbox title=|BCI実験風景| }images/stories/photos2011-001/2011-02-08-bci-dsc_0104.png{/rokbox}
BCI実験風景

{rokbox title=|BCI実験風景| }images/stories/photos2011-001/2011-02-08-bci-dsc_0111.png{/rokbox}
BCI実験風景

[dropcap cap="春"]休みの真っ最中ではありますが,うちの研究室では来週東京工業大学で開催される情報処理学会全国大会での発表に向けて,成果の発表用ビデオ撮影が行われて賑わっています.本日撮影したのは"電子絵本"と"協調型音楽制作卓"(皆さんご存じのミューさんではありませんヨ).とりあえずは撮影風景の一部を静止画でご紹介します.[/dropcap]

{rokbox title=|電子絵本| }images/stories/photos2011-001/2011-02-22-book-dsc_0190.png{/rokbox}
電子絵本

{rokbox title=|協調型音楽制作卓| }images/stories/photos2011-001/2011-02-22-bbq-dsc_0211.png{/rokbox}
協調型音楽制作卓

[dropcap cap="明"]日から3日間は情報処理学会全国大会,うちの研究室からは3年生が3件と4年生が1件発表します.そんな最中,本日はとあるCMの撮影を研究室で行いました.いつからどこで放映する何のCMかは,時が来たら紹介します.長期間放映することになる予定なので,誰もが観る機会があると思います.お楽しみに.[/dropcap]

{rokbox title=|CM撮影風景| }images/stories/photos2011-001/2011-03-01-cm-dsc_0058.png{/rokbox}
CM撮影風景

[dropcap cap="情"]報処理学会全国大会が3月2日から4日まで東京工業大学で開催されています.古市研究室からは日頃の成果を4件発表しますが,その1件目として,2日に3年生の大竹君がBBQを発表しました.3日は3年の高橋君,4日は4年の花村君と粟飯原さんが発表予定です.[/dropcap]

{rokbox title=|発表後本館前で| }images/stories/photos2011-001/2011-03-02-ipsj-dsc02486.jpg{/rokbox}
発表後本館前で

{rokbox title=|発表後本館前で| }images/stories/photos2011-001/2011-03-02-ipsj-dsc02488.jpg{/rokbox}
発表後本館前で

{rokbox title=|発表後本館前で| }images/stories/photos2011-001/2011-03-02-ipsj-dsc02492.jpg{/rokbox}
発表後本館前で

千葉県内の大学卒論発表大会が2011年3月4日に幕張WGBマリブウェストで開催され,数理情報工学科からは古市研究室の菅原君と志甫君が発表しました.菅原君の発表タイトルは「運転者の視線移動を縮減可能な車載情報機器操作法に関する研究」で,運転中におけるカーナビ等車載情報機器を安全に操作することを可能とするための手法と,自作のドライブシミュレータを用いた評価結果について発表しました.志甫君の発表タイトルは「異種シミュレータ連携によるITS評価支援法に関する研究」で,隊列走行等の新しい交通システムが実用化れた場合における周辺の運転者に対する影響等を,ドライブシミュレータを用いて体験するための手法について発表しました.

この大会は,(社)千葉県情報サービス産業協会により開催されているもので,千葉県内の大学との交流,学術振興及び人材育成を目的に毎年されているもので,企業と大学の連携強化に大きく寄与しているものです.

発表会後賞状と盾をいただいた4年生(左から志甫君,菅原君)

発表中の4年生菅原君

発表中の4年生志甫君

[dropcap cap="情"]報処理学会全国大会2日目の3月3日に3年生の高橋君が「TriX-AI」について発表したのに続き,4日には3年生の粟飯原さんが「MU^3 PictureBook」,4年生の花村君が「MU^3 Table」について発表しました.[/dropcap]

{rokbox title=|発表後本館前で| }images/stories/photos2011-001/2011-03-04-tit.png{/rokbox}
発表後本館前で

{rokbox title=|発表中の高橋君| }images/stories/photos2011-001/2011-03-03-ipsj-dsc02497.png{/rokbox}
発表中の高橋君

{rokbox title=|発表中の粟飯原さん| }images/stories/photos2011-001/2011-03-04-ipsj-dsc02516.png{/rokbox}
発表中の粟飯原さん

{rokbox title=|発表中の花村君| }images/stories/photos2011-001/2011-03-04-ipsj-dsc02535.png{/rokbox}
発表中の花村君

[dropcap cap="3"]年生主催によるFarewell Partyを2011年3月6日(日)に秋葉原で行い,古市研究室の第1期生7名の卒業生を送別しました.7名のうち4名は企業へ就職,3名は大学院へ進学進学します.第1期生の7名は,在学中に学会等発表を8件,展示会出展を1件,TV出演1回,新聞・ネット記事多数等,2009年4月に当研究室への配属された時の約束以上の成果を挙げて卒業の運びとなりました.卒業式は3月25日に日本武道館で挙行されます.[/dropcap]

At the entrance with all attendants of Farewell Party 2011

Facebookの いいね!ボタンをテスト中です.Facebookユーザの方で,古市研究室にご興味を持たれた型は,いいね!ボタンをクリックしてみてください.

2011年3月11日,根岸英一ノーベル化学賞受賞記念講演会に古市先生が参加します.現在ユースト中継の許可を申請中で,許可が得られた場合には17:00-18:00にこちらで中継を行います.また,こちらをクリックするとTwitter等により参加することができます.


Free TV Show from Ustream

第1Q終了まで Finding your local time... 44 Days
夏休み開始まで Finding your local time... 90 Days
Flag Counter

Search

Menu