日本SGI社製のDesign Central Imager(R)とDiamondTouchを用いて,複数のデザイナーによるデザインレビューの様子を再現してみました.
3年生の学生が現在開発中のシリアスゲーム「Pirates of Somalia」の1ショットをパノラマビジョンにしてみました.
※海上を操縦可能な水陸空両用車(!?)の操作法(前進:W,後退:S,右:D,左:A)
昨今脚光を浴びているマリオAI.動画によると,マリオAIではタクティクスの探索・枝刈り過程等がリアルタイムで表示されるようになっており,ゲームAIの動作をとてもわかりやすく表示していて,とても良いですね. うちのゼミでは,3年生の学生2チームがAIのシリアスゲームへの応用演習として"Pirates of Somalia"と"SkyLark" というゲームを開発しており,完成品を紹介できる日が楽しみです.
9月6日(日)にオープンキャンパスを終えた後,ゼミ合宿のため伊豆高原へ向かった.次の写真は翌日の7日のお昼過ぎ,夏休みの成果報告を終えた学生達と宿泊所の前で撮った集合写真.その他の写真は後日アップロード予定です.
現在生産工学部では10年後のキャンパスをデザインしよう,という学生向けのデザインコンペを行っている.僕だったら,まずは数理情報工学科の建物が10年度にはどのようになっているか,CGするだろうな...というわけで,ちょこちょこっと30分程度で作成したのがこれ.マウスでクリックすると,10年後の23号館が出現するようになっています.
社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が,「CESAゲーム開発技術ロードマップ」を公開した.本ロードマップは,CESAの技術委員会とCEDECアドバイザリーボードでの協議により作成されたもので,一般公開は今回が初とのことである.ロードアップは以下の各5分野にまとめられている.
MDL所属の学生は必ず全てを熟読し,各自の研究との関連と位置付けを明確にしておくこと.
福岡ゲーム産業振興機構が主催する「福岡ゲームコンテスト」の締切は,2009年12月25日(金)です.開発言語はC(C++, C#も含む)またはJavaと限られているので,現在開発中のものを移植する人は,早めに着手する必要があります.博多ラーメンを背景画面に入れる等,福岡受けするシナリオをベースとするようお願いします.
次週の院生向け講義「応用ネットワーク特講II」ではこれを実験してみます.メディアデザインラボにゴリラ現る,って感じですね.本講義は10月13日(火)16:20~17:50で,冒頭で公開実験の形式で行いますので,興味のある学生は自由に参加してください.
ゴリラの前には,こちらを実験して動作原理を理解してからの方がよさそうですね.花火も参考になりそう.この2009年・年賀状というのもすごいです(ビデオ参照).
あわせて,デジタルホログラムによる潜水艦, CGキャラを用いたデジタルホログラム,実写ビデオを用いたデジタルホログラム(以下のビデオ参照)も実験します.
Papervision - Augmented Reality (extended) from Boffswana on Vimeo.
11月1日(日),学園祭「桜泉祭」にあわせて企画した受験生向けのオープンキャンパス「コレが数理情報工学科ダ!」が,盛況のうちに無事終了しました.古市研究室からは学生4名が展示に参加した他,ワーキングホリディビザにより滞日中だったIEEE 1516 HLA (High Level Architecture)のスペシャリストAlex君も,フランスへの帰国準備で忙しい中,手伝ってくれました.多数の高校生が数理情報工学科での研究環境や研究成果に興味を持ってくれたのはもちろんのこと,10分以上滞留してくれる子供たちが沢山いたことは,今後の教育向けシリアスゲームの研究に役立つ有益な情報が得られたものと思います.
今年度のゼミでは,マルチユーザ・マルチタッチのインタフェースを利用した音楽制作支援卓に関する話題を取り上げられなかったが,来年度は取り上げる予定である.例えば,以下の動画はマルチタッチのインタフェースを利用した音楽制作卓の例である.マルチユーザタッチテーブルを利用したらどのような音楽制作支援卓を実現可能か,来年度当研究室への配属を希望する学生は今から考えておいてください.
本学の冬休みは12月25日からである.その前に是非ともオープンラボとクリスマスパーティを開催しようと,現在研究室の運営委員が企画中である.特に,2年生の学生は来年度の研究室配属に向けてボチボチ研究室訪問を行っており,ばらばらに来ていただくよりもまとめて来てもらった方が効率良い,というコチラの事情もある.概ね次のポスターのような内容で実施することになる見込み.なお,このポスターは仮版のため,今後内容が一部変更となる可能性がある点ご注意願いたい.