2016年4月2日〜6日に米国カリフォルニア州パサデナ市で国際会議SpringSIM2016(主催はSociety for International Modeling and SImulation)が開催され,社会人ドクターの学生として在学中の大学院学生小林君が,"TRISim: a System to Exploit and Assess Triage Operation for Hospital Managers"というタイトルで,この1年間の研究成果を発表しました.本研究は,大規模災害が発生した際に実施する病院内トリアージに関して,最適なトリアージ方法,病院内施設数,医療従事者数等を求めることを目的としたシミュレーションシステムに関するもので,将来病院経営者が利用することを目的としたものです.専門家の方からはとても良い質問をしていただき,最終的には"...that's so cool! (カッコいいネ)" とコメントをいただいたのが印象的でした.
本研究で試作したTRISimの病院モデル,公刊論文を元に日本の一般的な病院を再現しました
Today, we had two visitors from Komaden Corp. who is the leading company in visual engineering field for live music concert and stage system in Japan. Uetake-san is our alumna is she is working there for three yeas as an software engineer. 2016年2月22日の午後,ライブ・コンサートやステージ用の光と音を用いたインタラクティブ システム(電飾)開発では我が国のトップ企業の一つである(株)コマデンから2名の方が見学に来られました.その内の一人は古市研究室二期生の植竹未来さん,入社3年目にして様々なミュージシャンのコンサート用システムを開発,コンサートの現場にも赴いているそうです.ちょうど本日は2,3年生が研究室でJava講習会をやっていたので,実際にコンサートで用いられたシステムのビデオを一緒に観せていただきました.ちなみに,コマデンの開発部隊のオフィスは古市研究室と同じような照明らしいです...
We are having the 4th Serious Game Jam in tokyo, and 35 members are gathering at Roppingi Hills 22th floor to develope five serious games in two days. 第4回シリアスゲームジャムが2016年2月20日と21日に都内で開催され,,約40人の学生さんと社会人が六本木ヒルズ22階に集まりました.今回の実行委員長は東京工科大学の岸本先生で,社会人が8名,5つの大学と4つの専門学校から集まりました.ビックリしたのは,先日オランダで開催された学会で日本からの唯一の発表者だった会津大学の学生さんも参加していた点.まさしく,我が国のシリアスゲームジャムは既に全国区となりつつあるようです.
4年生の鈴木才智君が,千葉県情報システム・サービス協会CHISA主催による卒業論文発表大会で,数理情報工学科を代表する学生の一人として卒業研究の内容を発表しました.
オランダ・ユトレヒト芸術大学に滞在中の古市先生が,帰国に先立ってゲーム&インタラクションの先生方に最終講義を行ってきました.ユトレヒト芸術大学の学生は,3年生の2学期間,約10人でカンパニーと呼ばれるチームを組んでシリアスゲームを開発します.そのままシリアスゲーム制作会社を起業する学生も多く,2015年末にはオランダのゲームソフト制作会社が455社まで急増しました.
シリアスゲームがこれまで最も活躍してきた現場が,私が会社勤め時代に開発に携わった防衛・宇宙分野ですが,今後の応用が期待されるのが教育及び医療・健康・福祉分野です.その中でも最も実用化が進んでいるのが医療・福祉分野ですが,これまで私は日本国内でしか見る機会がなく,我が国ではまだシリアスゲームの現場での利用はこんなものかと思ってました.そこで今回訪れたのが南米で最大の医学部を有するサンパウロ大学医学部,そこのリハビリセンターを訪問してきました.日本ではおそらくリハビリセンタは大学病院と同じ場所に付属しているものが多いと思いますが(間違っていたらご指摘下さい),サンパウロ大学では大学病院とは全く独立した組織として存在する大きなセンターとして機能しているのに驚きました.
サンパウロ大学・学際領域インタラクティブ技術研究センタを古市先生が訪問し,バーチャルリアリテイ,医療・福祉工学技術に関する研究交流を行いました.サンパウロ大学と日本大学と学術交流協定(協定校)を締結している南米大陸の2大学のうちの一つです.日本大学を国内外に紹介する際,日本一学生数の多い大学ですと紹介して欧米の大学の方から規模にビックリされることが多いですが,サンパウロ大学ではこれが通用しません.なんと学生数は約95,000人,更に驚くことに大学院生の数が約45,000人と,学生数において日本大学を遥かに超える規模,そして大学院生の数からわかるように自他認める研究大学です.ちなみに,日本大学は2015年5月現在学生数が69,756人,うち学部生は66,956人,大学院生は2,800人です.更に驚くことに,サンパウロ大学は州立の大学ですが授業料はタダ,先生に聞く所によると,州外及び外国人も含めてタダのようです.その分競争率が大変高く,日本以上と同様に受験戦争は大変だとのこと.更に更に驚いたのは,日系人の学生比率が高く,20%を超えているようです.学内には日本の文化を伝える立派な日本会館があり,研究者の皆さん(特に医学系)にも日本の名前を持った方が多く,”百聞は一見に如かず”を訪問して痛感しました.
海外派遣研究員として各国の大学を訪問中の古市先生が,2015年10月29日にミシシッピ州立大学で講義を行いました.タイトルは"Serious Games, Design Process and Applications"で,数理情報工学科の学生が開発した多数のシリアスゲームをデモを交えて1時間講義しました.ミシシッピ州立大学とは今年6月に学術協定を締結し,共同研究を行っています.写真は共同研究の一環としてミシシッピ州立大学側が開発中のシミュレータで,間もなく数理情報工学科にもインストールする予定です.ミシシッピ州立との共同研究に興味のある学生の皆さんは古市先生まで問い合わせてみてはいかがでしょうか.
情報工学コース3年の木下君が今春より年末まで米国・オハイオ州ケント市にあるケント州立大学に留学中ですが,海外派遣研究員として各国の大学を訪問中の古市先生が,10月27日にComputer and Information Science(数理情報科学科)を訪問し,同級生の米国人の学生さんと3人で会食してきました.当日は18:00までWebデザインの講義だったためその後約3時間の会食でしたが,その間ずっと3人の会話は英語で,英語の上達振りを実感しました.秋学期(8月〜12月)は主として情報工学関連の講義を履修しているとのことですが,スタディメイトも沢山いて一緒に勉強しているようで,帰国後の活躍が楽しみです.なお,ケント州立大学と生産工学部とは学術協定を結んでおり,毎年生産工学部の学生がケント州立大学で2学期学ぶことができます.就職にもとても有利な海外留学制度,後輩の皆さんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか.
この夏も,古市研究室では多数のプログラミング勉強会イベントを実施しました.その最終回「Java上級者講習会」を本日9月26日に実施し,参加者全員が今後はJavaでゲームを開発できるようになりました.なお,例年は下級生(1,2年生)の参加が多い古市研の夏イベントですが,今年は参加者は全員が3年生だったのが印象的でした.下級生の皆さん向けに,秋以降も初級講座を開催する準備がありますので,希望者は先輩方にリクエストして下さい.
2015年9月12日(土),東京お茶の水で米国大使館主催の米国留学フェア EducationUSA Expoが開催され,古市先生は出身校イリノイ大学のブースで説明を行いました.近年米国留学を目指す高校生及び大学生が増加しており,昨年度まで利用していた秋葉原の会場を今年はお茶の水に移しましたが,終日入り口で長い行列ができる程盛況でした.なお,古市先生が代表をしている「小山八郎記念奨学制度」の応募締め切りが10月30日と残す所1ヶ月となりました.日大をはじめ,国内のいずれの大学に在籍している日本人の学部学生が対象ですので,留学を目指して勉強中の学生の皆さんは是非ともご応募下さい.
数理情報工学科の学部4年生にとっての夏休みは,卒業研究を進展させるとても大切な期間です.古市研究室では東邦大学及び生産工学部のマネージメント工学科でコンピュータ・グラフィックス及びマルチエージェントシミュレーションに関する研究をされている4つの研究室と合同で8月31日(日)に中間発表会を実施しました.この合同イベントは2014年から始めたものですが,今年は学生が中心となって運営する等,他大学の学生との交流がとても良い刺激になっています.
去る6月に日本大学生産工学部とミシシッピ州立大学(MSU)とは学術協定を締結しましたが,これを受けてMSUから研究者の方が来日され,古市研究室では共同研究のテーマについて話し合いました.その結果,シリアスゲームの評価法及びマルチエージェントシミュレーションにおけるモデル構築法の2項目に関する共同研究がスタートすることとなりました.研究室の学生にとっては,今後英語を学ぶ良いモチベーションになるのではないかと想像します.
古市研究室の3年生学生は,全員この夏休みに企業で実習を行いました.その中の1社を先生が訪問,成果発表会を終えた後に行ったバーベキューの時の様子です.ここの会社はこの6年間毎年2~3名の学生がお世話になっており,これまでに卒業生が2名就職しました.学生2名は教育担当者の下で大変良い経験をしたようです.また,卒業生の2人も会社内でとても活躍されている様子でした.
古市研究室で開発するシリアスゲームには原則オリジナルの楽曲を用います.代表的なのはMU3 Tableですが,元々即興演奏を想定したテーブルのため,これまで楽曲がありませんでした.この夏休み,先生がMU3組曲の制作をはじめたので,その一部を公開します.