
古市研究室では,従来ならば記録されないまま失われてしまっていた知恵を,コミュニケーションを通してトピックカードに記録し,共有によって継承するための「知恵の継承アプリ」を,2023年度から重点研究課題として開発しています.初版のアプリ名はLHS,ライフヒストリの記録や家族間での共有と閲覧を主目的とし,「ライフヒストリ記録共有閲覧システム」として開発しました.2024年度はLHSを機能拡張してLHS 2.0を開発,2025年度はLHS 3.0を開発し,一般向けのリリースを予定しています.本ページでは,「LHS」と「知恵の継承アプリ」が混在していますが,両者は同一のものを示します.
皆さんの身の回りには,次のような経験のある人がいるかもしれません.
- 突然やってきたお母さんの死によって,二度と再現することができなくなってしまった我が家の味がある
- 聞くチャンスがないまま痴呆になってしまった父,家の登記簿も土地の権利書も,株券も銀行通帳や印鑑の場所等など,母と僕は後悔している.
- 高校時代に薫陶を受けた数学の先生,自分が教師となった今,聞きたかったことが次々と出てきたが,今は連絡を取る手段がない.
- 大学時代に打ち込んだ天文部,自分も含めた先輩の知恵が継承されなくて廃部の危機にあるらしい.
- 入社初年度客先出張の時には必ず自分がついていった先輩.新入社員を指導する立場となった今,あの時もっと学んでおけば良かったと思う.
知恵の継承アプリがあれば,家族や先生や先輩達にインタビューしてトピックカードに記録することが原動力になって,もっと多くの知恵を記録できたかもしれません.そして,数多くの失われてしまった知恵が,もっと継承されていたかもしれません.


皆さんのご協力により,知恵の継承アプリを早期にリリースし,記録されなかったことによって失われる知恵をこの世から少しでも減らすことが可能です.
- 開発メンバに加わって協力してみませんか? デザイナ,プロモーションマネージャ等を募集中です
- 評価実験協力者を募集中です.家族,学校のサークル,会社等での知恵の継承に興味のある方,利用者側として実験に参加しませんか?
知恵の継承アプリは,語られないまま失われる知恵を少なくするため,コミュニケーションを通してトピックカードに記録して共有し,受け継がれることを目的としたアプリの総称です.


