• •ゲームのチカラ で世界を救おう!Let's save the world by the power of games! 日本大学シリアスゲームデザインスタジオ(FURUICHI.COM)は,シリアスゲームの構築法を研究し,世の中の課題解決を目的としたシリアスゲームの開発実績のある学生を世に送り出し続ける研究室です.成果の一部は,研究室発のスタートアップSmartSNS.co.jpで公開しています. 
  • •ゲームのチカラ で世界を救おう!Let's save the world by the power of games! 日本大学シリアスゲームデザインスタジオ(FURUICHI.COM)は,シリアスゲームの構築法を研究し,世の中の課題解決を目的としたシリアスゲームの開発実績のある学生を世に送り出し続ける研究室です.成果の一部は,研究室発のスタートアップSmartSNS.co.jpで公開しています. 
  • •ゲームのチカラ で世界を救おう!Let's save the world by the power of games! 日本大学シリアスゲームデザインスタジオ(FURUICHI.COM)は,シリアスゲームの構築法を研究し,世の中の課題解決を目的としたシリアスゲームの開発実績のある学生を世に送り出し続ける研究室です.成果の一部は,研究室発のスタートアップSmartSNS.co.jpで公開しています. 
  • •ゲームのチカラ で世界を救おう!Let's save the world by the power of games! 日本大学シリアスゲームデザインスタジオ(FURUICHI.COM)は,シリアスゲームの構築法を研究し,世の中の課題解決を目的としたシリアスゲームの開発実績のある学生を世に送り出し続ける研究室です.成果の一部は,研究室発のスタートアップSmartSNS.co.jpで公開しています. 
  • •ゲームのチカラ で世界を救おう!Let's save the world by the power of games! 日本大学シリアスゲームデザインスタジオ(FURUICHI.COM)は,シリアスゲームの構築法を研究し,世の中の課題解決を目的としたシリアスゲームの開発実績のある学生を世に送り出し続ける研究室です.成果の一部は,研究室発のスタートアップSmartSNS.co.jpで公開しています. 
  • •ゲームのチカラ で世界を救おう!Let's save the world by the power of games! 日本大学シリアスゲームデザインスタジオ(FURUICHI.COM)は,シリアスゲームの構築法を研究し,世の中の課題解決を目的としたシリアスゲームの開発実績のある学生を世に送り出し続ける研究室です.成果の一部は,研究室発のスタートアップSmartSNS.co.jpで公開しています. 
  • •ゲームのチカラ で世界を救おう!Let's save the world by the power of games! 日本大学シリアスゲームデザインスタジオ(FURUICHI.COM)は,シリアスゲームの構築法を研究し,世の中の課題解決を目的としたシリアスゲームの開発実績のある学生を世に送り出し続ける研究室です.成果の一部は,研究室発のスタートアップSmartSNS.co.jpで公開しています. 
  • •ゲームのチカラ で世界を救おう!Let's save the world by the power of games! 日本大学シリアスゲームデザインスタジオ(FURUICHI.COM)は,シリアスゲームの構築法を研究し,世の中の課題解決を目的としたシリアスゲームの開発実績のある学生を世に送り出し続ける研究室です.成果の一部は,研究室発のスタートアップSmartSNS.co.jpで公開しています. 

教育・研究 開発
Education・Research&Development

教育

古市研究室では①学部3年次に学生は研究室に配属され,チームによるシリアスゲームの開発法とその評価方法等,研究のやり方を学びます.②4年と③大学院修士課程では,各学生は具体的な社会課題を定め,その解決に向けて更に実践的な研究を行います.④大学院博士後期課程では,社会実装を含めて研究を行います.当研究室には社会人博士後期課程の学生が多く,会社等で取り組んでいる課題を研究室で更に深めて研究を行う場合が多いです.なお,学科共通の専門科目として「オペレーティングシステム」,「技術者倫理」,「産業関連法規」,「ゲームプログラミング及び演習」,大学院の科目として「医療工学特講」,「メディアデザイン工学特講」も教えてます.

学部3年から研究成果は学会発表します

3年生で研究のやり方を学び,世の中の課題を設定して研究をした成果は,翌年2月か3月に開催される学会で成果を発表します.

研究開発・モデリング&シミュレーション

古市研究室の中核となる研究テーマは「モデリング&シミュレーション技術」です.一般的なモデリング&シミュレーション技術は,実世界の現象を数式等によりモデル化し,コンピュータ上で再現することです.しかし,古市研究室のモデリング&シミュレーション技術は,実世界における一人ひとり異なる個性の意思決定メカニズムをモデル化し,コンピュータ上で再現することによってその結果を観測するものです.例えば,戦国時代の歴史上の戦いを可視化することによって当時の戦い方等を明らかにするために,各武将の考え方や戦い方等を歴史家からヒアリングし,実際に戦場で戦わせます.NHKの歴史探偵では2021年に「長篠の戦い」を古市研究室でモデル化し,信長の3段撃ちは我々が小学校の歴史で学んだ方法とは異なることが明らかになりました.

TVと共同で開発することもあります

各テレビ会社の歴史番組と共同で,これまでたくさんの歴史上の戦いをモデリング&シミュレーションにより再現してきました.

研究開発・シリアスゲーム

古市研究室で現在最も学生に人気がある研究テーマは「シリアスゲーム構築技術」です.シリアスゲームとは「世の中の課題解決を目的として開発したゲームのこと」で,古市研究室では構築技術,すなわち開発するための方法やプロセス(手順)を研究しています.構築法を研究するためこれまで様々な分野のシリアスゲームを開発してきました.例えば,英語学習,子供たちの協調性向上,サイバーセキュリティの対処能力向上等,教育,医療・健康・福祉等の他,もう一つの研究テーマである「モデリング&シミュレーション」と共同で,歴史学習や歴史研究家支援用のシリアスゲーム等を開発してきました.

TVと共同で開発することもあります

NHK「沼にハマってきてみた」では,CLiQの番組特別バージョンを東京ホテイソンのたける氏といっしょに開発しました(2025年3月)

研究開発・ライフヒストリ

古市研究室で最も最近着手した研究テーマが「ライフヒストリ構築技術」(LHS)です.LHSは,歴史を時間,空間,イベントと人物をデジタルで記録することによって興味を同一とする人々といっしょに共有し,信頼のおける人にだけ閲覧を可能するためのシステムで,仕組みは特許出願済です.これまで,多くの貴重な情報が,記録されなかったために失われたと想像されます.例えば,家族間で共有しておけば良かった情報が,記録しておかなかったために永遠に失われてしまったことを経験された方もいることでしょう.LHSは,そのような後悔が今後発生しないことを目的として,2019年に研究を開始し,現在利用者を限定して実験を行っている段階です.家族間のライフヒストリ構築に限らず,「事象に関する時空間及び人物情報の記録」を行うことによって価値が得られる,例えば科学の歴史や芸術の歴史等,歴史の記録と可視化等が可能となります.余談ですが,LHSを利用して教授自らが古市家と奈良を発祥とする古市氏の歴史記録を行っており,その成果を発表できる時が楽しみとのことです.また,各地で古市氏に関する研究をされている方は,ぜひともお声かけください(問い合わせフォームをご利用ください).

可視化されたライフヒストリ表示例

約200人から構成されるライフヒストリを画面一面に表示すると,色々なことが見えてきます.研究成果の実用化に向けて開発を継続中です,利用可能となるまでお待ちください.

インターンシップ

2016年以来,ゲーム開発を学ぶオランダ人の学生を研究室で半年受け入れています.オランダではシリアスゲームのことを「アプライドゲーム」と呼び,病院では患者さんの症状に応じたアプライドゲームが開発されて利用され,会社ではアプライドゲームを使って研修が行われています.日本人と一緒にチームを組んでシリアスゲームの開発を半年間する良い機会として,インターンシップの学生を受け入れています.日本語の読み書きは全く不要ですが,英語は必須です.また,高度なゲーム開発技術(デザイン,アート,サウンド,プログラミング)が求められます.

研究室配属

数理情報工学科では3年次の4月に研究室へ配属されます.配属を希望する学生は,1年生または2年生の夏頃までに研究室を訪問し,他の学生とチームを組んでシリアスゲームの開発と評価を研究室でやっていけるか否か,先輩達の研究風景をじっくりと観察することをオススメします.2026年度も最大4人程度の配属を受け入れる予定です.

社会人博士後期課程受け入れ

古市研究室では,2017年に最初の社会人学生が博士号を取得して以来2025年3月までに6人が博士(工学)を取得した他(5人は社会人学生,1人は内部進学生),2025年4月時点では2名の社会人が学位取得を目指して研究を続けています.古市研究室では,在職のまま大学へ入学して学位を目指せます.通学が難しい場合は,週一回オンラインでのゼミを3年間行い,査読付き論文が採録されるまで論文投稿を繰り返せば取得できます!この機会に,皆さんもチャレンジしてみましょう.

過去の作品例/Projects

代表作品

News

最新記事

メンバ

研究室構成メンバ

学部生

4
  • インターンシップ学生1名を含む

大学院生(博士前期課程)

3
  • 2年生3人,1年生0人

大学院生(博士後期課程)

2
  • 社会人

上席客員研究員

3
  • 社会人
商標登録用-ロゴ
FuruichiStudio-noframe-315x70